世界の都市の緑地面積と日本を比較。東京や大阪には緑が少ない

wanwei2025252025-06-20 12:27:01
  森林セラピーという言葉を知っていますか?   「木々や緑に囲まれた公園」や「田んぼや広い空の見えるのどかな田舎」、「山や川が流れる自然が豊かな場所」などにいくと、そこにいるだけで体がリラックスできたり、心が癒される感じがしませんか。   人によって心地よく感じるポイントの細かなところは変わるかもしれませんが、   ぜひ次の機会に緑が多い場所に行くときは、少し五感を意識してみてください。そうすることで、いつもより安らぎ効果が高まるはずです   東京の一人あたりの緑地面積は11㎡、大阪は5㎡です。東京は大阪よりも2倍も緑地面積が多いなんて意外だと思いませんか。またワシントンD.Cは東京の約5倍、ニューヨークは東京の2.5倍もの大きな緑地面積があることに驚きです。   UNESCO(国連教育科学文化機関)では、一人あたりの緑地面積は 「9㎡」を推奨しているので東京はギリギリ、大阪にはもっと頑張っていく必要がありそうです。   日常生活のストレスから救ってくれる自然の緑ですが、年々失われていっています。これは日本だけでなく、世界的にその傾向が強くなっています。   2021年にニュースになった「アマゾン熱帯雨林の森林伐採、過去15年で最大規模」という見出しで話題になりました。その規模はブラジル国立宇宙研究所によると、アマゾン熱帯雨林が東京都の6倍の1万3,235平方キロが失われたとのこと。   発展途上国での経済発展との引き換えに失われる緑。かつての日本などでも行ってきた行為ですが、   他の国々と比較して都市部では緑地面積の少ない日本ですが、これは一部の視点に過ぎません。実際のデータを見てみると、いくつかの要因を考慮する必要があります。   日本の全体的な緑地面積は、特に森林の割合を考慮すると世界的に見ても高いと言えます。しかし、都市部における緑地面積は限られており、他の国々と比較して少ないと感じられることが多いです。   したがって、   世界各国と比較すると、日本の公園数は国立公園の数では少ないものの、都市公園やその他の自然保護区を含めるとかなり多くの公園が存在しています。特に都市公園の数が多く、国民が身近に自然と触れ合う機会が多いことが日本の特徴。   日本には34の国立公園があります。また、国定公園(国が指定した自然公園)も56か所存在します。これに加えて、全国には約2,200の都市公園があります   「自然を音を奏でる」私のお気に入りYouTube。再生時間は8時間。リラックスしたいときにオススメです。   あなたはどれだけの緑を持っている!?   インフォグラフィックはクリックすると拡大できます   参照元:http://tg.tripadvisor.jp/greenspace/   ※日本:東京 11㎡
文章下方广告位